メニュー

加齢黄斑変性の治療

加齢黄斑変性は、加齢により網膜の中心部である黄斑に障害が生じ、見ようとするところが見えにくくなる病気です。加齢黄斑変性は一般には馴染みの薄い病名かもしれませんが、欧米では成人の失明原因の第1位で珍しくない病気です。日本では比較的少ないと考えられていましたが、人口の高齢化と生活の欧米化により近年著しく増加しており、失明原因の第4位となっています。50歳以上の人の約1%にみられ、高齢になるほど多くみられます。少し前までは治療法がなかったのですが、最近いくつかの治療法が新たに開発されて、多くの患者さんで視力の維持や改善が得られるようになってきました。

発生の要因として

  • 加齢、喫煙などがあげられます。

また、症状として

  • ものがゆがむ
  • 視力が低下する
  • 視野の中心が見えづらい、暗い
    などがあげられます。

治療について

滲出型黄斑変性の場合は、抗VEGF薬を眼内に投与する方法(硝子体注射)で行います。

加齢黄斑変性の原因である脈絡膜新生血管の発生には血管内皮増殖因子(vascular endothelial growth factor:VEGF)が関係していると考えられており、VEGFを阻害することにより脈絡膜新生血管を退縮させる治療法です。初めての場合は目の中(硝子体腔)に4週ごとに3回注射を行います。その後は定期的に診察をして、脈絡膜新生血管の活動性がみられれば、再度注射を行う方法や、病気の活動性に応じて注射の間隔を調整する方法などにより、長期的な治療の継続が必要です。

抗VEGF薬の硝子体注射は当院での対応が可能です。

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME